優しい社会になるために知っておいて欲しいこと
※以下ユーザは補助犬使用者を表します
はじめに
2002年に「身体障害者補助犬法」が施行されました。この法律では、身体の不自由な方をサポートする盲導犬・介助犬・聴導犬を総合して「身体障害者補助犬」・「補助犬」と名付けました。
補助犬は、公共施設や交通機関はもちろん、飲食店・ホテル・タクシーなどの一般的な施設でも自由に同伴できるよう定められています。
補助犬は、目や耳、手足に障害のある方をサポートする「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」のこと。障害のある方が自立と社会参加をするための大切なパートナーです。
身体障害者補助犬法に基づき、必要な訓練を受けています。
また、ユーザーは補助犬の衛生・行動管理をしっかり行っているので、社会のマナーを守り清潔にしています。
ユーザーが補助犬を同伴して施設等を利用する際には、いつでも補助犬であることを示せるように、犬種、認定番号、認定年月日等を表示しています。
活躍するパートナーの種類
盲導犬(もうどうけん)
盲導犬とは目の不自由な方と生活する犬のことです。
見えない、見えにくい人が安全に歩けるようにサポートします。障害物を避けたり、立ち止まって曲がり角や段差を教えたりします。ハーネス(胴輪)をつけていて、“盲導犬”と表示しています。
介助犬(かいじょけん)
介助犬とは肢体が不自由な方と一緒に生活する犬のことです。
手や足に障害のある人の日常生活動作をサポートします。物を拾って渡したり、指示したものを持ってきたり、脱衣の介助などを行います。“介助犬”と表示しています。
聴導犬(ちょうどうけん)
聴導犬とは耳の不自由な方と生活する犬のことです。
聞こえない、聞こえにくい人に必要な生活音を知らせます。玄関チャイム音、メールやFAX等着信音、赤ちゃんの泣き声、車のクラクション等を聞き分け教えます。“聴導犬”と表示しています。
補助犬への接し方
ユーザーがハーネスや表示をつけた補助犬を同伴している時、補助犬は目や耳や手足が不自由な人のお手伝いをする「仕事中」です。
からだの不自由な人のからだの一部であり、ペットではありません。「身体障害者補助犬法」に基づいて認定された犬で、特別な訓練を受けています。
きちんとしつけられているので、社会のマナーも守れるし、お手入れも行き届いていて衛生的です。
ユーザーは与える食事の量や水の量、時刻をもとに犬の排泄や健康管理をしています。
下記の4つの事に気を付けましょう。
- 話しかけたりしない
- じっと見つめたりしない
- 勝手に触ったりしない
- 食べ物や水を与えない
※ 補助犬を同伴していても、ユーザーへの援助が必要な場合もあります。ユーザーが困っている様子を見かけたら、まずは「何かお手伝いしましょうか?」と一言かけてみたり、筆談をしてください。
身体障害者補助犬法とは
身体障害者補助犬法は、身体障がい者の自立と社会参加を促進するため、補助犬との社会参加の受け入れを義務付ける法律です。
この法律により、補助犬を同伴する身体障がい者は、補助犬の行動と衛生の管理、認定を受けた補助犬である旨を表示することを義務付けられました。また、公共の場や交通機関の受け入れ義務や、補助犬育成団体による良質な補助犬を育成することを義務付けられています。
この法律ができた目的
盲導犬とともに一人でも出かけられるようになったにもかかわらず、お店や交通機関で利用を断られてしまっては何の意味もありません。 盲導犬をはじめとする補助犬の受け入れをスムーズに行い、身体障害者の社会進出と自立を促進することを目的として、身体障害者補助犬法が定められました。
障害者差別解消法とは
障害者差別解消法は、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として、平成25年6月に制定されました。(内閣府ホームページより引用)
障害者差別解消法では「不当な差別的取扱い」と「合理的配慮をしないこと」が差別になります。
「不当な差別的取扱い」とは
この法律では、国・都道府県・市町村などの役所や、会社やお店などの事業者が、障害のある人に対して、正当な理由なく、障害を理由として差別することを禁止しています。
- 受付の対応を拒否する
- 本人を無視して介助者や支援者、付き添いの人だけに話しかける
- 学校の受験や、入学を拒否する
- 障害者向け物件はないと言って対応しない
- 保護者や介助者が一緒にいないとお店に入れない。
「合理的配慮」とは
合理的配慮は、障害のある人から社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられた時に、負担が重すぎない範囲で対応すること(事業者においては、対応に務めること)が求められるものです。
重すぎる負担があるときでも、障害のある人に、なぜ負担が重すぎるのか理由を説明し、別のやり方を提案することも含め、話し合い、理解を得るよう努めることが大切です。
たとえば、従業員が少ないお店で混雑しているときに、「車いすを押して店内を案内してほしい」と伝えられた場合に、話し合ったうえで、負担が重すぎない範囲で別の方法をさがすなどが考えられます。
その内容は、障害特性やそれぞれの場面・状況に応じて異なります。
- 障害のある人の障害の特定に応じて座席を決める
- 意思を伝えあうために絵や写真のカードやタブレット端末をつかう
- 段差がある場合に、スロープなどを使って補助する
啓発関連
ピクトグラム
補助犬にまつわるシンボルマークの一例
「身体障害者補助犬法」は、良質な身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬及び聴導犬)の育成及びこれを使用する身体障害者の施設等の利用の円滑化を図り、身体障害者の自立及び社会参加の促進に寄与することを目的に、平成14年5月22日に成立し、同年10月1日に施行されました。
画像左上「ほじょ犬マーク」は厚生労働省が、補助犬ユーザーと補助犬がどこでも一緒に活動できる社会を築くためには、補助犬のことを国民に広く理解していくことが重要であると考え、身体障害者補助犬法の理解促進を目的に作成し、リーフレットやポスター、ステッカー等を活用し啓発しています。
いろいろなシンボルマークやユニバーサルデザインがあります。本当なら互いを思いやりこのようなシンボルマークが必要なくなる社会になればよいと思いますが、様々な環境で難病や障害を抱えている方の苦労は、なかなか理解できていないことが多いと思います。これらのマークを必要とする事になった背景もぜひ一緒に考え、知...
いろいろなシンボルマークやユニバーサルデザインがあります。本当なら互いを思いやりこのようなシンボルマークが必要なくなる社会になればよいと思いますが、様々な環境で難病や障害を抱えている方の苦労は、なかなか理解できていないことが多いと思います。これらのマークを必要とする事になった背景もぜひ一緒に考え、知...
啓発日
補助犬の日
社会福祉法人日本介助犬協会が制定されました。
日付は2002年(平成14年)5月22日に「身体障害者補助犬法」が成立したことから。法律の更なる認知度向上を図ることが目的。
国際盲導犬の日
1989年(平成元年)4月26日に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)に同連盟が制定されました。
日付は国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日であったことから。同連盟は現在、国際盲導犬連盟(International Guide Dog Federation:IGDF)となっている。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高めることが目的。日本では公益財団法人日本盲導犬協会が、記念日として一般社団法人・日本記念日協会に申請し、認定・登録された。